1. ホーム
  2. 医師紹介・院長ブログ
  3. メッシュ固定について
鼠径ヘルニア
田村 卓也副院長

メッシュ固定について

メッシュ固定についてです。私たちはself grip mesh(張り付いて固定されるタイプのメッシュ)

および形状付加型のメッシュを縫合固定してヘルニア修復を行っております。

本日はそんなメッシュ固定に関するお話です。

Changing the innate consensus about mesh fixation in trans-abdominal preperitoneal laparoscopic inguinal hernioplasty in adults: Short and long term outcome. Randomized controlled clinical trial

メッシュ固定の有用性を検証するということが一番の命題になっています。私たちも用いているTAPP(経腹的腹膜前修復)法を受けた798人の方を対象とした単施設の介入研究です。

固定なし、Tacker(腹壁に固定するための鋲)を用いた固定、組織接着剤(我が国では使用不可)を用いた固定の3群に分けて術後の再発率、疼痛等を18か月追跡しています。

結果再発率には群間差がなく、術後の慢性疼痛は固定なし(1.9%)と組織接着剤群(7.1%)に比べてTacker群で多く(19.9%)、結果1日以上の入院を要した割合もTacker群で高かったとのことです。仕事への復帰もこの研究では1週間以上を要した方の割合がTacker群で最も高く、50%を超えていました。

再発率に関しては症例数が少ないためイベント数の不足で差が生まれなかった可能性はありますが、疼痛に関してはTackerを用いた手術ではより強い可能性があるといえます。

私たちは原則Tackerを用いません。術後疼痛は日帰り手術の妨げになるのは間違いないと考えるからです。ただしメッシュ固定を行わなくてよいと結論付けるのは時期尚早であると考えます。

最小限の固定となるよう縫合糸による固定、あるいはsefl grip meshを用いることでできるだけ痛くない手術を目指します。

著者

副院長
田村 卓也Takuya Tamura

略歴

2012年3月 川崎医科大学医学部卒業
2012年4月 川崎医科大学附属川崎病院
2014年4月 大阪赤十字病院
2022年12月 MIDSクリニック入職

資格

外科学会専門医/内視鏡外科学会技術認定医/癌治療認定医/JATEC(外傷診療研修)修了/緩和ケア講習会修了

所属

日本外科学会/日本消化器外科学会/日本内視鏡外科学会/大腸肛門病学会/日本ヘルニア学会/日本臨床外科学会

一覧へ戻る