医師紹介・院長ブログ
- ホーム
- 医師紹介・院長ブログ
- 鼠径ヘルニア(脱腸)手術後の漿液腫:最新研究から見る予防と対策
鼠径ヘルニア(脱腸)手術後の漿液腫:最新研究から見る予防と対策
鼠径ヘルニア手術後の「漿液腫」について
皆さま、こんにちは。大阪うめだ鼠径ヘルニアMIDSクリニックです。今回は、鼠径ヘルニア(脱腸)の腹腔鏡手術後に時々見られる「漿液腫」について、最新の研究結果をもとにお話しします。
最新研究の報告:「BMC Surgery」より
最近、「BMC Surgery」という医学雑誌に発表された研究で、腹腔鏡下鼠径ヘルニア(脱腸)修復術後の漿液腫(手術部位に液体がたまる状態)について興味深い報告がありました。この研究では、128名の患者さんのデータを分析し、漿液腫ができやすい要因を調べました。
漿液腫のリスク要因
その結果、以下の4つが主なリスク要因であることがわかりました:
- BMI(体格指数)が24.5を超える
- ヘルニアの穴が2.5cm以上
- TEP法という手術方法を選択
- 血液中のアルブミン値が32.5g/L未満
TEP法とTAPP法の違い
特に注目すべきは、TEP法という手術方法が漿液腫のリスクを高めるという点です。当院ではTAPP法を採用しているため、この点については患者さんに安心していただけると思います。
日本人に適したBMI基準の再検討
また、日本人の場合、欧米人と比べてBMIが低い傾向にあるため、日本人に適したBMIの基準値を再検討する必要があるかもしれません。
漿液腫の影響と対策
漿液腫ができると、痛みが強くなったり、入院期間が長くなったりする可能性があります。ただし、多くの場合は自然に吸収されていくので、過度に心配する必要はありません。
当院では、この研究結果を参考に、漿液腫のリスクが高い患者さんには特に注意を払い、適切な予防策を講じています。また、日帰り手術を基本としているため、入院期間の延長による影響を最小限に抑えることができます。
まとめ
鼠径ヘルニア(脱腸)でお悩みの方、手術後の漿液腫が心配な方は、ぜひ当院にご相談ください。最新の研究成果を踏まえた安全で効果的な治療を提供いたします。
参考文献:
Xie et al. "Risk factors and clinical impact of seroma formation following laparoscopic inguinal hernia repair: a retrospective study." BMC Surgery (2024) 24:274